Canon 50mm F1.4 II (M39, L Mount) の修理

遺品。例によって田口由明氏のblog記事1, 記事2を参考にした。

マウントには正式名称がない。ここではネットでよく使われている「M39」を採用した。日本では通称「ライカLマウント」。

初期症状

目次

修理の結果は良好。

試写

未試写

(2019/07/13)
初稿

戻る


分解とヘリコイドグリス交換

マウント側から押さえ環を回して外す。ゆるくなっており、これがガタつきの原因だった。



ヘリコイドと鏡胴が分離する。



分離したところ。



黒い距離環を外す。ネジx4。



銀色の距離環を外す。ネジx4。



1:銀色距離環と一緒に2:距離値環も外れた。



ヘリコイドを分離していく。中ヘリコイドを右に回して無限位置にしておき、中・内ヘリコイドの無限位置を記録するまで動かさないようにする。

3:押さえ環を外す。



3:押さえ環、4:中・内ヘリコイド、5:外ヘリコイドに分離する。5はマウント環と一体。



ヘリコイドは初めて見るタイプ。外、中ヘリコイドがネジ山がなく、筒同士が滑るタイプ。

5:外ヘリコイドに∞:無限側制限、S:最短側制限が直接掘られている。この溝に沿って中ヘリコイドにある制限ネジ(次の写真)が動く。

5aは直進キー。内ヘリコイドの直進溝(次の写真)とリンクする。



中・内ヘリコイドを裏返したところ。6:中ヘリコイド。7:内ヘリコイド。6aは制限ネジ。7aは直進溝。7bは鏡胴のネジとリンクする溝。



6、7を分離する前に、無限状態を記録するため6、7を罫書いておく。



このヘリコイドはどちら側にでも抜けるので終端位置がないので、何らかの代用の終端位置が必要になる。そこで先ほどとはヘリコイドを裏返しにして(後ろ側を上にして)内ヘリコイドを左に回し、机に当たる位置を第要終端位置とする。

内ヘリコイドが机に当たったら再び表に返す(前側を上にする)。



代用終端位置を記録するため、内ヘリコイドの無限罫書きに合わせ、中ヘリコイドを二本線で罫書く。組立時はこの位置が合うことを確認する。

次に中ヘリコイドをゆっくり右に回して外していく。



終端位置から一回転半少し前で外れた。外れ位置を記録するため、外れた位置で内ヘリコイドの無限罫書きに合わせ、中ヘリコイドをV字で罫書く。組立時はこの位置からヘリコイドを入れる。



ヘリコイドが分離できた。古いグリスをベンジンで除去し、新しいグリスを塗る。3:押さえ環と6:中ヘリコイドの擦れる部分、直進キーと直進溝も忘れずに。ジャパンホビーツールの#10を使用した。



レンズ清掃

レンズを清掃する。事前に8:フォーカス調整リングを外して保管しておく。無限遠がが合っていない場合はこのリングの厚みを変更するしかない。

9のネジは、いくつか前の写真の内ヘリコイドの溝7bとリンクする。

10はクリックバネ。丸印の下に鋼球がある。このレンズでは絞り羽根を分解しないので機構の確認は割愛する。見たところ『Canon(Serenar) 50mm F1.8 I』とほぼ同じようだ。

清掃のため11:後群を掴んで回し、外す。



外すと絞り羽根の後ろ側が露出した。9枚で左回りに置いていくタイプ。



ホコリを清掃するため、前玉を外す。社名環をゴムアダプタで回して外す。



そのまま前玉が外れる。



清掃する。



セットネジを緩めるとフィルター環が回せるようになる。回して外すと前群ごと外れる。



外した。


後は前後から清掃すれば良い。第2群の貼り合わせレンズを取り出したい場合は、カバーを掴んで回せばよい。金色の押さえバネと共に外れる。


最初に戻る