Canon (Serenar) 50mm F1.8 I (M39, L Mount) の修理

USEDショップにて購入。キャノンカメラミュージアムによると、「Serenar 50mm F1.8 I」のCanon名バージョンのようだ。

田口由明氏のblogを参考にする。氏の記事はかなり詳しく、例によってほとんど同じ内容になってしまった。

マウントには正式名称がない。ここではネットでよく使われている「M39」を採用した。日本では通称「ライカLマウント」。

初期症状

目次

修理の結果は良好。黒い点はレンズ内の気泡だったのでどうしようもない。

試写

未試写

(2019/7/13)
初稿


戻る


分解とヘリコイドグリス交換

無限遠、絞り最小で分解していく。社名環を回して外す。



社名環に前群レンズがくっついたまま外れた。



社名環は前群から分離できるようだ。掴んで回す。



社名環は外れたが、飾りに過ぎなかった。前玉は後ろ側から押さえられているらしい。



前群を裏返すとカニ目が見える。ここを外してみる。



前群が分離した。やはり。前玉は後ろ側からリングで押さえられていた。ホコリがあるので清掃する。



前側から羽根が露出している。油が多い。写真は最小絞り。羽根は10枚で、左回りに置いていくタイプ。



次にマウント側から押さえリングを回して外す。



外した。



すると鏡胴(左)とヘリコイド(右)が分離する。写真ではヘリコイドは裏返して前側を上にして置いている。



ヘリコイドを分解していく。直進キーを外す。



2:内ヘリコイドを外すため、1:押さえ環を外す。1はそのまま回すと2の直進キー取り付け部分の2aと干渉する。1を緩めていって2aと当たったら、2を少し上に引き上げ、また1を回す、というのを繰り返して外す。2はねじ山がない、筒同士が滑る方式なので、外すにあたって罫書きは必要ない。



分離した。



3:距離環を外す。ネジx4。

矢印は無限最短制限金具で、外さなくて良い。少しだけ取り付けシロがあるので、距離指標がズレている場合はここを調整れば良いと思われる。



外した。



4:中ヘリコイドと、外ヘリコイド(写真には写っていない)を分離する。一旦4をA:右に回すと、すぐに止まって終端位置となることを記録しておく。組立時はこの終端位置を確認する。

次に4をB:左にゆっくり回して外していく。



2回転少し前で外れた。6条ネジ。

外れ位置を記録するため、5:外ヘリコイドの指標に合わせて4をV字で罫書く。組立時はここからヘリコイドを入れる。



清掃のため4と距離値環を分離する。ネジx4。矢印だけ長いネジ。



外した。



ヘリコイドが分離できた。ベンジンで古いグリスを除去し、新しいグリスを塗る。直進キーとレールが擦れる部分、2:内ヘリコイドと1:押さえ環の擦れる部分も忘れないように。ジャパンホビーツールの#10を使用した。

5には∞:無限側制限、S:最短側制限があるので確認しておく。距離環の制限金具はここに当たる。



絞り羽根の清掃

羽根清掃のため、鏡胴側の分解続ける。

分解前に機能を確認しておく。1はこの個体固有のフォーカス調整用スペーサーリング。無限遠が合っていないときはこのスペーサーの厚みを変更する必要がある。

2は絞り操作金具で、3:絞り操作ピンを挟み込んで動かす。3は鏡胴に開いた溝を左右に動いて絞り羽根を開閉する。写真は最小絞り位置。開放側は3が溝の端にぶつかることで制限される。

1を外して保管する。開放絞りにして2, 3を外す。



5は絞りの最小側制限ネジ。絞りを最小にすると、絞り環に固定された4:最小絞り制限金具が5に当たる。

5を外す。



6クリック板バネ。丸印の下に鋼球があるので飛ばさないよう注意。

6を外す。



各部品を外した。絞りクリック溝の古いグリスを清掃する。組立時は必要最小限のグリスを塗る。絞り羽根に漏れ出す油はここのグリスが原因だろう。



Cリングを外すと絞り値環が後ろ側に分離する。



外した。



後群Aを掴んで回し、外す。



後群Bのカニ目を回して外す。



外した。このレンズに探していた黒い点が合った。しかしよく見るとレンズ内の気泡だった。対処のしようがないので諦める。



清掃のため、後玉の押さえリングを外してレンズ単体で取り出した。

前後を記録しようとしたが、どちらも同じような凸で方向が分かりにくい。角の面取りをよく見ると、F:前は小さく、B:後ろは大きい。ここで判断すればよい。



丸印のネジx3を外すと7:フィルター環と8:鏡胴が分離しそうに見える。しかしネジを外しても分離しなかった。少しだけ動くが外れない。参考記事でもここは外していなかったので、外さずそのままにしておく。



絞り羽根を取り出す。Cリングをうまく引っ掛けて外す。外したら9:羽根操作環にちょうどよい大きさのゴムアダプタを当てる。



ゴムアダプタを当てたら鏡胴ごとひっくり返す。写真ではひっくり返しやすいよう、ゴムアダプタを縦に2つ、両面テープで接続している。



ひっくり返して後ろ側から見たところ。通常は鏡胴を持ち上げると羽根ごと操作環が外れ、ゴムアダプタの上に残る。今回は鏡胴を少し持ち上げてみても羽根が落ちてこなかった。竹串で穴からピンをつついて羽根を落とした。



羽根操作環と絞り羽根を取り出した。



羽根はすべて同じ形。ベンジンで油を拭き取る。油が多かったので、拭き取り前に羽根を小瓶に入れて半日ベンジンに浸し、時おり瓶を振って大まかに油を除去した。



羽根を組み立てる。どこからでも良いので1枚目を置く。



左回りに2枚目を置く。以降、6枚目まで同様に置いていく。



7枚目以降は溝が隠れてそのままでは置けない。1〜4枚目を外側に避けて溝を露出させる。



外側に避けたところ。このように最初から1~4枚目を外側に置いておくとより簡単だろう。この状態で7〜10枚目を置いていく。



羽根を全て置いたら1枚目を慎重に持ち上げて元の位置に戻し、形を整える。



羽根のピンが鏡胴側の穴に合うよう、形を整える。少しだけ絞り気味にしておいて鏡胴をあてがい、中央側から羽根をつついて調整するとやりやすい。



形が整ったら操作環の操作ピン取り付け位置と、鏡胴側のスリットの開放絞り位置を合わせて組み立てる。



はまったら操作環がはずれない程度に羽根の動きを確認し、問題なければCリングを取り付ければ完了。


最初に戻る