小西六 Hexar 50mm F3.5 (M39, L Mount) の修理

遺品。田口由明氏のblogに修理記事があったので参考にする。

マウントには正式名称がない。ここではネットでよく使われている「M39」を採用した。日本では通称「ライカLマウント」。

初期症状

目次

修理の結果、ヘリコイド、絞り羽根共にスムーズになった。参考記事により、絞り羽根の正しい組立方法を知ることが出来た。

試写

未試写

(2019/7/13)
初稿


戻る


分解とヘリコイドグリス交換

参考記事はある程度分解された状態から始まっている。

とりあえずマウント側の黒いカバーを外してみる。2箇所の爪で固定されているだけなので、手で引っ張れば外れる。



次にカニ目リングを回して後群レンズを外す。



外した。しかし後群はここで外す必要はなかった。後でレンズユニットごとヘリコイドから分離できる。



絞り羽根が露出した。少し油が付いている。羽根は10枚で、右回りに置いていくタイプ。



丸印の沈胴部セットネジを外す。すると絞り環とフィルター環を一緒に掴んで回せるようになる。これでレンズユニットをヘリコイドから分離できる。



レンズユニットを外した。後群レンズはこの後に外せばよかった。このまま矢印の沈胴部が後ろ側に抜ける。



外した。ヘリコイド内側、矢印の部分に紺色のフェルトがある。これで沈胴の抵抗を作っていた。フェルトはまだ使える状態なのでこのままにする。

次にヘリコイドを分離していく。∞:無限側制限、S:近距離側制限ネジを外す。



一旦、距離環を右回りに締め込むと、無限位置からほとんど動かずに止まった。

次に距離環を左に回してヘリコイドを外していく。



1回転半直前で外れた。

回転ヘリコイド、かつヘリコイドと距離環の位置関係を変更できるタイプなので、外れ位置を記録しなくてもなんとかなる。しかし気分の問題で、分解前と同じ状態で組み立てたいので、外れ位置を記録する。うまく罫書ける場所が見当たらなかったので、外れ位置は、∞指標の少し左に丸印のセットネジが来る位置、と記録しておく。組立時はこの位置からヘリコイドを入れる。



セットネジx3を外してヘリコイドと距離環を分離する。硬いが全体を少しずつ引っ張れば外れる。



ヘリコイドについているセットネジ先端の傷跡のうち、組み立てる目印になる部分をケガいておく。今回は距離環ノブすぐ右のセットネジの傷跡を目印にした。

なお無限遠がズレているときは、このヘリコイドと距離環の位置関係を変更すればよい。



ベンジンで古いグリスを除去し、新しいグリスを塗る。ジャパンホビーツールの#30を使用した。単ヘリコイドのため、やや軽い感触。



絞り羽根の清掃

レンズ側の分解を続ける。前群をゴムアダプタで回して外す。



前からも羽根が露出した。



レンズ清掃のため、更に分解する。前群を裏返し、黒い部分を掴んで回して外す。



分離した。清掃する。



絞りユニットを分解していく。

不自然に大きいネジを慎重に外す。このネジは特殊なもので、内部が筒状に空洞になっている。中には絞りクリック鋼球とバネが入っている。紛失注意。



外した。バネと鋼球を保管しておく。



反対側のネジも外す。これは絞りユニット内まで貫通しており、絞り操作ピンを兼ねている。とりあえず絞りは最小にしておく。



貫通したネジの先端を確認しておく。この先端で羽根操作環を動かしているのが分かる。

確認したらネジを外す。このネジは非常に硬く、かつネジ頭が柔らかいので、舐めないように外すのが大変だった。



外したネジ。



次に鏡胴と絞り値環を分離するが、念の為、鏡胴のフィルター環の部分を掴んで一旦右回りに締め込み、止まる位置を確認しておく。少しだけ動いてすぐに止まった。

次にフィルター環を掴んで左に回し、鏡胴と絞り値環を分離する。



外した。



矢印が絞り操作ピンが刺さっていた穴で、羽根操作環の一部。これがスリットを左右に動くことで羽根を開閉する。写真は最小絞り。

絞り羽根を分離する前に、穴を左に動かして絞り開放にしておく。

丸印のセットネジは絞りの大きさ調整用だろう。これを緩めると絞り羽根の台座を動かせると思われる。

写真を撮り忘れたが、上の写真の反対側に絞りクリック用の溝がある。ここのグリスを清掃し、組立時は必要最低限のグリスを塗る。



Cリングを外すと羽根操作環が外れ、絞り羽根が分離できる。



参考記事を見ると、羽根の取り出しは羽根操作環にゴムアダプタを当て、ひっくり返すように書かれている。いつもはこのまま羽根操作環を引っ張り上げて外していたが、今回は参考記事に従ってみる。

羽根のピンが穴にはまって外れない場合は、竹串などでつついて落とす。



羽根が取り出せた。この方法なら羽根をバラけさせずに取り出す事ができ、羽根の重なり状態を確認しやすい。



羽根はすべて同じ形。ベンジンで油を拭き取る。



今までの絞り羽根の組み立てでは鏡胴側に羽根を置いていたが、今回は参考記事と同じように操作環に羽根を置いていく。まず、一枚目を適当な位置に置く。



右回りに二枚目を置く。同様に6枚目まで置いていく。



7枚目以降は1~4枚目が溝を塞いでいる状態。そのため、1~4枚目を外側に避け、溝が見える状態にしてから7~10枚目を置いていく。最初から1~4枚目を外側に寄せて置いておくとより簡単だろう。



全ての羽根を置いたら、1枚目を少し持ち上げて10枚目の上から重ね、形を整える。この羽根を移動する作業が、鏡胴側に羽根を置くと難しいが、操作環側だと簡単になる。



更に羽根のピンがすべて鏡胴側の穴にハマるよう、形を整えていく。これが難しい。何度も鏡胴をあてがいながら羽根をつつき、微調整する。

最初はやや絞り気味状態にしておき、鏡胴をあてがって内側から羽根を押し、位置を調整するとやりやすい。鏡胴を軽く押し付けながら、左右交互に少し回してみるのもよい。

結局の所、どうやっても絞り羽根の組み立ては難しいようだ。ピンセットでつつきすぎて鏡胴の穴周辺に傷をつけてしまった。



羽根の位置が調整できたら、操作環の絞り操作ピンの先端がはまる切り欠きと、鏡胴のスリットの位置を絞り開放で合わせ、鏡胴を上からかぶせて組み立てる。



鏡胴をはめたら裏返してCリングで固定する。あとは逆順に組み立てれば完了。


最初に戻る