[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
遺品。羽根全体に油シミがある。オーバーインフで、10mの指標で無限遠にフォーカスが合う。
マウントには正式名称がない。ここではネットでよく使われている「M39」を採用した。日本では通称「ライカLマウント」。
修理結果は良好。無限遠はほぼ一致し、ヘリコイドも絞りもスムーズに動くようになった。
未試写
(2019/7/13)
初稿
無限遠、絞り開放で分解していく。マウント環のネジx4を外す。
写真右側がマウント環。マウント環は距離計用ヘリコイドを兼ねている。
ヘリコイドを無限遠から動かさないようにし、1:外ヘリコイド、2:内ヘリコイドを罫書いて無限位置を記録する。
レンズ側と距離計ヘリコイドは丸印同士でリンクする。
1を2に対して左にゆっくり回して抜いていく。120度ほど回すと外れた。外れた瞬間の状態のまま、2の無限罫書きに合わせて1にV字で罫書き、外れ位置を記録する。組立時はこの位置からヘリコイドを入れる。
古いグリスをベンジンで除去し、新しいグリスを塗る。ジャパンホビーツールの#30を使用した。
レンズ側の分解を続ける。レンズの押さえ環を回して外す。
このままフォーカス用ヘリコイドとレンズユニットが分離する。
分離した。写真右側がフォーカス用ヘリコイド。
念の為、無限遠状態で「∞」指標に合わせて外ヘリコイドを罫書き、無限遠状態を記録する。
セットネジx3を緩め、距離環を外す。
外したところ。
次に1:内ヘリコイドを外す。1はネジ山がなく筒同士が滑る方式なので、罫書きは必要ない。
まず、2:押さえリングを回して緩めていく。そのままだと1の一部である、1a:直進キーに当たるので、当たったら少し1を引き上げ、また2を回していく。これを繰り返すと1と2が外れる。
外した。
3:無限側制限、4:直進レール、5:最短側制限、の各部品を外す。
7:外ヘリコイドに対して、6:中ヘリコイドを右回りに締め込む。無限遠からすぐに止まった。
終端位置を記録するため、止まった位置で7の無限罫書きに合わせ、6に二本線で罫書く。組立時はこの位置が合うことを確認する。
6を左にゆっくり回して抜いていく。
一回転と少しで外れた。外れ位置を記録するため、外れた瞬間の位置で7の無限罫書きに合わせ、6にV字で罫書く。組立時はこの位置からヘリコイドを入れる。
古いグリスをベンジンで除去し、新しいグリスを塗る。直進キーとレールが擦れる部分、内ヘリコイドと押さえ環の擦れる部分も忘れないように。ジャパンホビーツールの#30を使用した。
レンズユニットを分解する。矢印の調整リングを保管しておく。このリングは無限遠の調整用。無限遠がズレているときはこのリングの厚みを変更するしかない。オーバーインフの対応は後で行う。
後群を回して外す。
外した。後ろ側から羽根が露出した。写真は最小絞り。油が付着している。
レンズが汚れているので、押さえ環を回して外す。
外した。外した後群Bは、今露出した後ろ側が凸、先程から露出していた前側が凹。汚れていたのは後群Aの前側だった。清掃する。
前側からもレンズを外していく。社名環を回して外す。
前群を回して外す。
前からも羽根が露出した。羽根は9枚で左回りに置いていくタイプ。
クリック部品を外す。ネジx2。丸印の鋼球を飛ばさないように注意。
ここはグリスが過剰で、羽根の油はここのものが流れたらしい。組立時のグリスは必要最低限にしておく。取り付け時はネジを締め込みすぎると絞り環が重くなる。
矢印の絞り操作部品を外す。ネジx2。Aは絞りユニットから出ている絞り操作ピン。これを左右に動かすと絞りが開閉する。写真は絞り開放。
このあと羽根を外すので、羽根が落ちてバラけないよう、絞り羽根開放にしておく。
絞り開放にしたらAも外す。
Cリングを外す。編集の都合上、写真では絞り操作ピンが外れていない。
絞り値環が外れる。
Cリングを外す。
矢印の羽根操作環を引き上げると外れる。
後に田口由明氏のblogの別のレンズの記事を読んで、自分の羽根の組み立て方が正しくないことがわかった。以下は自己流だが、組立自体は可能。正しい方法は『小西六 Hexar 50mm F3.5 (M39) の修理 - 絞り羽根の清掃』を参照。
羽根をピンセットで持ち上げて外す。
羽根は油でくっついており、そこままの形で外れた。
羽根をばらした。すべて同じ形。ベンジンで油を拭き取って除去する。今回は油が多いので、ベンジンに半日漬け、たまに瓶を振って大まかに油を溶かした。その後、一枚ずつ油を拭き取った。
羽根を組み立てる。羽根が下に落ちないよう、裏側から適当な紙を丸く切って貼っておく。
どこからでも良いので一枚目を置く。
左回りに二枚目を置く。同様に6枚目まで置いていく。
6枚目まで置いたところ。
7枚目のピンをはめる穴が1枚目で半分隠れてしまっている。今まで羽根の組み立ては、1枚目が外れないように指で押さえながら、7枚目を1枚目の下に潜り込ませる方法を採ってきた。しかし1枚目を避けることで、指で押さえずともうまく組み立てられるようだ。
まず1枚目を写真の位置まで動かし、7枚目が置けるようにする。
7枚目を置いたところ。7枚目の真ん中あたりが窪んでいるため、重ならずに置くことができる。
8枚目を置くため、1枚目を更に移動させる。2枚目を先程の1枚目と同様に移動させる。
8枚目を置いたところ。
最後の9枚目を置くため、同様に1,2枚目を更に移動させ、3枚目を移動させる。
最後の9枚目を置いたところ。
3、2、1枚目を元の位置に戻す。戻す際に羽根の重なりに注意する。引っかかって動かないようなら、見えない位置で他の羽根とぶつかっている。
羽根を全部置いたら羽根操作環を取り付けるが、羽根が一番外まで開放した状態だと取り付けられない。そのため、9枚の羽根をつついて少しだけ絞り気味の位置に調整する。
羽根操作環を取り付ける際、鏡胴側と羽根操作ピンの取り付け位置を合わせる必要がある。この位置は側面からしか見えないので、前側から見えるように印をつけておくとよい。
まず、羽根操作環の側面の操作ピン取り付け位置を確認し、マジックなどで前側に印をつける。次に鏡胴の側面に開いている、操作ピンが移動するスリットの端の位置を確認し、前側に印をつける。
この印(鏡胴は絞り開放側の印。写真では1時辺り)に合わせて羽根操作環を取り付ける。ピンがはまりにくい場合は、羽根操作環を少し左右に回すとはまりやすい。
羽根操作環を取り付けたところ。あとはCリングで固定し、操作ピンを取り付けて羽根の動きを確認すれば完了。
簡易コリメーターで無限遠をチェックしたところ、この個体は少しオーバーインフで、10mの指標位置で無限遠にフォーカスが合った。実際の撮影で影響を感じたことはないが、少し気になるズレだ。しかし、このレンズは調整リングの厚みを変えることでしか無限遠の調整ができない。
距離環を∞指標から、実際に無限遠にフォーカスが合うまで動かし、その繰り出し距離を計ると、ほぼ0.1mmだった。これならスペーサーの追加でなんとかなる。
スペーサーにはタミヤの「プラペーパー 0.1mm厚」を選んだ。円カッターで調整リングと同じサイズ、形にカットした。外形27.3mm、内径25.8mm。
既存の調整リングの上に作成したプラスチックリングを重ね、組み立てた。
無限遠をチェックすると、∞指標とほぼ一致していた。プラスチックなので、鏡胴の押さえ環をあまり強く締めるとリングが潰れてしまうので注意。