minolta HI-MATIC 7の修理 - 動作の仕組み

←1つ前の記事 次の記事→

↑最初の記事

目次:


シャッターの仕組み

大まかにシャッターの動きを見ておく。

既に説明したが、マニュアルの速度設定は写真右側の速度設定ディスクで行う。赤線のカムにシャッター側の赤丸が噛み合う。赤丸はこの状態は最速で、矢印方向に移動すると速度が遅くなる。

チャージは橙丸を時計回り、矢印方向に回す。すると中心のギアが付いたリングも矢印点線方向に回り、噛み合っているハーフギアは反時計回り、黄矢印方向に回ってチャージする。

セルフの場合、外側水色丸のセルフスイッチを矢印方向に動かすと、内側水色丸のギアが矢印方向に移動し、チャージギアの紫丸の部分と噛み合う。レリーズすると、チャージギアは最初にセルフスローギアの抵抗を受けながら反時計回りに戻ることになる。



写真はチャージ状態。緑丸でチャージリングにストッパーがかかっている。レリーズボタンを押すと、①がレリーズ連携リングから押される。すると②が矢印方向に移動してチャージリングストッパーの③を押す。すると④が移動してストッパーが外れる。

するとチャージリングが点線橙矢印方向に回り、ハーフギアは黄矢印方向に回ってレリーズする。



セルフの場合、セルフスイッチには橙丸の部分でストッパーがかかっており、緑丸のセルフギアがチャージリングのギアと噛み合うのを固定している。

レリーズしてチャージリングが回ると、赤丸の部分が矢印方向に回り、ストッパーの反対側を押してストップを解除する。すると緑丸のギアは矢印方向に戻り、セルフは解除される。



チャージリングを外したところ。レリーズ状態。

ハーフギアの下には、中心の穴の周りに赤丸の部品があり、これらは一体となって回転する。矢印方向回転でチャージだが、常に反対方向に強い力がかかっている。

緑丸は既に説明しているが、シャッター羽根を開くピン。矢印方向に移動すると羽根が開く。しかし一番上のピンがバネによって点線矢印方向に押さえつけられており、普段は羽根は閉じる方向に力がかかっている。

更に黄緑矢印のところでは、点線赤丸により、動かないようストッパーがかかっている。



チャージ状態。点線赤丸が、ハーフギア下の回転部品のストッパーで、ストップしている状態。

外しているチャージリングのピンが橙丸ところに来る。レリーズされてチャージリングが回ると、ピンが矢印方向に鳥状部品の頭を押す。すると鳥状部品の頭は黄矢印方向に移動し、同時に尻尾側の点線赤丸が矢印方向に移動し、ストッパーが外れる。

回転部品は強い力で一気に回転し、赤丸が水色丸右側を押す。2つの水色丸はY字型部品の先端で一体であり、水色丸左側も同時に矢印方向に動く。これが緑丸のシャッター羽根開閉ピンを押し、シャッター羽根を開く。

赤丸が通り過ぎると、写真上の方の黄緑丸のバネの力でシャッター羽根が閉じる。

回転部品はピンク丸も同時に回転し、紫丸の部品を押す。この部品はシャッター速度ギアにリンクしており、ピンク丸は設定速度に従って減速されながら回転する。



先程の紫丸の部品が移動すると、同時に部品の反対側も移動し、赤丸のピンを押す。赤丸のピンは橙丸のプレートを押す。このプレートがシャッター速度ギア内部に繋がっている。シャッターの動作はここまでしか追っていない。



バルブの時は、緑丸のシャッター羽根開閉ピンが矢印方向に移動して開いた際、赤丸の鎌状の部品が矢印方向に移動し、開閉ピンが戻るのを妨害する。赤丸の移動は、レリーズレバーが押されることによって起こる。レリーズレバーのバネが橙丸の鎌状部品の反対側の尻尾にかかっており、レリーズレバーが押されると、橙丸の尻尾が矢印方向に移動し、同時に反対側の赤丸が移動する。



速度設定ディスクを嵌めたところ。赤で囲った部分は、鎌状部品の尻尾が入る部分。赤矢印のところだけ窪んでおり、尻尾が移動する領域がある。ここがB。それ以外のところでは溝がせまくて尻尾が動けず、Bにならない。



オート時の動作

オート時はメーター針の振れをそのまま利用して、それをシャッターユニットに伝えて絞りや速度を変更している。

写真はトップカバー内部を後ろ側の斜め上から撮ったもの。メーターが振れると、メーター針の反対側である②が上下する。メーター針は上のほうが暗く、下のほうが明るいので、反対側は上の方が明るく、下の方が暗いことを示す。

レリーズボタンが押されるとプレート③が赤矢印方向に移動し、②を①に押し付けて固定する。

すると④が底部方向に下り、②に当たって止まる。④はオート連絡バーと繋がっており、④自体は常に底部方向へ力がかかっているが、既に説明したようにオート連絡バーはそれより強い力で上部方向へ力がかかっている。しかしチャージし、レリーズボタンを押すとオート連絡バーの上方向への力が解除されるので、②に当たるまで底部方向へ移動する。

明るい場合、オート連絡バーはほとんど移動しないが、暗い場合は一番下の方まで下がることになる。

注意点は、チャージしないとオート連絡バーが降りないこと。レリーズボタンを押すと、レンズボードのオート連絡バーを上に押し上げる部品は下に下がるが、それだけではオート連絡バーは下がらない。しかし指でチョンと押すだけで下がるので、あと僅かな抵抗しかない程度のギリギリの状態になっているのが分かる。これはシャッター内部の舟形部品の抵抗によるものだろう。調べていないのであくまで想像だが、オート連絡バーを下げようとする力は、シャッター内部のスローガバナーの舟形部品から逆順に力が伝わり、3つ前の写真の紫丸の部品まで伝わる。この部品はチャージ前は係止されているので抵抗が強くなるが、チャージすると係止されなくなるので、抵抗が弱くなる。この小さな抵抗の差でオート連絡バーが下がるかどうかが決まるのだと思われる。



橙矢印のオート連絡バーは橙丸でシャッター内部へリンクしている。オート連絡バーの上下の位置がシャッターに伝えられている。

別項から画像を流用しているため、関係ない矢印などがあるが無視してほしい。



赤矢印がオート連絡バーが繋がっていたところ。オート連絡バーの上下よって、このオート設定リングの回転する。

既に説明したが、黄緑矢印は黄緑丸の絞りレバーにリンクしており、オート設定リングの回転により絞りが絞られていく。

オート設定リングの青丸は写真裏側にもピンがあり、それは左側のシャッターユニットの青矢印の穴に入っている。



ピンはシャッター内部の青丸の位置にささっている。これがオート設定リングの回転とともに青矢印方向に移動する。これによって黒い舟形部品を赤矢印方向に押すことになる。するとシャッター速度が遅くなっていく。

以上のように、オートはメーター針の動きを利用し、暗ければ暗いほど絞りを絞っていき、同時にシャッター速度を遅くする。

なお、橙丸付近をピンが擦る時、摩擦抵抗が強くオート連絡バーに動きに引っかかりがあった。ヤスリで擦ったり鉛筆を塗っても効果がなかった。橙丸付近にオイル5%希釈液をほんのごく僅か塗ると、スムーズに移動するようになった。



オート設定リングは、普段は赤丸のストッパーで動きを妨害されており、回転しない。しかし絞りリングをAにすると、絞り設定リングの橙丸の部分がストッパーを蹴り、オート設定リングが動けるようになる。

速度リングもAにしないとオートが働かないような仕組みがあると思ったが、見当たらなかった。実際、速度はAにしなくても、絞りをAにするだけでオートは動作している。シャッター速度は、オートとマニュアル速度の遅い方になる。もしかすると組み間違いかもしれない。


←1つ前の記事 次の記事→

↑最初の記事