トップカバーの分解 - Canon 7の修理 - mglss studio photography

その他 - Canon 7の修理

目次

←1つ前の記事 次の記事→

↑最初の記事

セレン窓清掃


個体Bはセレン窓が汚れているため分解清掃する。個体Aでグレーだったビニル線は、こちらでは青になっている。

セレン窓は金属爪を折り曲げたカシメ。丸印の2箇所では爪の上から接着剤で固定されている。個体Aは接着剤というより黒塗料のようだった。

矢印の部分は最初から爪が折れていた。このタイプの爪は折れやすいので、何度も分解できる場所ではない。

最初は接着剤を溶剤で緩めようとしたが、どの溶剤も効果がない。熱にも強いようで、ハンダゴテを当て熱しても変化しない。

やむを得ずマイナスドライバーで接着剤を削り落とした。かなりの硬く、削り作業中に手が滑ってカシメの金属爪を1枚破損させてしまった。

しかし表面を削り落としても、金属爪が入っている穴の中まで接着剤が詰まっていてなかなか外れない。



ソフトタッチプライヤーでセレン窓を掴んで何度も捻り、なんとか抜くことができた。セレン窓を外す作業だけで2時間くらいかかった。

セレン光電子部分はトップカバー側に残る。セレンは2つのエリアの分かれており、Aが小面積、Bが大面積。出力の大きさの違いはセレンの面積の違いだった。部品展開図の回路図には抵抗が書かれているが、この個体では見当たらなかった。



いくつかの部品に分かれるので、それぞれ清掃する。プラスチックは水と中性洗剤で洗う。

矢印の金属板は低出力側の受光量を調整するためのものだろう。接着剤で1点付けされていた。

丸印の金属板はセレンの裏とトップカバーの間に挟まっていたもの。部品展開図には載っておらず、役割はよく分からない。マウント部の調整ワッシャーの一部を二つ折りにしたもののように見える。

組立の際に更に爪がもう1本折れそうになった。これ以上折れたら固定できなくなるので、そのときは金属板を接着剤で継ぎ足して新しい爪を作ったほうがいいだろう。



基本的な調整

この機種では、分解しないでもある程度の調整が可能。

丸印のネジを外すとネジが奥に見える。このネジで二重像の左右位置が調整できる。



丸印のカニ目ネジを外すと、二重像の上下位置調整ネジが見える。速度モードによっては見えにくいかもしれない。



裏蓋を開けたトップカバーの下側にメーターのゼロ点調整ネジがある。


←1つ前の記事 次の記事→

↑最初の記事