minolta AL-Eの修理 - 分解1(トップカバーまで)

目次:

←1つ前の記事  →次の記事

↑最初の記事


ボトムカバー

状態を調べるため底カバーを開ける。ネジx2外す。



(1)巻き戻しボタンカバー。裏表があり、この個体は底側(写真で見えている面)が艶面、上側が艶消し面になっていた。(2)は三脚座スペーサー。これらを回収しておく。ボディ側とカバー側の(3)はシンクロ接点。



写真は故障してスタック状態。

(1)は巻き上げレバーに連動して右回転する。しかし(1a)が(2a)に当たって動けない。本来、レリーズ状態では(2)が右に逃げて(1)が回転できなければならない。レリーズボタンと連動する(5)レリーズシャフトは、レリーズボタン押下で底側に移動するが、これも微妙に(2)に当たって動けない。

原因はレンズユニットから出ている(4)チャージレバーが動かないため。本来はレリーズすると右に動く。(3)はバネの力で右に動こうとするが、(3b)で(4)に当たっている。

正常ならレリーズで(4)が右に動き、阻害が外れた(3)も右に動こうとする。(3)は(3a)で(2b)を引っ掛けており、一緒に(2)も右に引っ張っている。(5)レリーズシャフトが押し込まれ、底側に出っ張っていると、(2)が(5)に阻害されて動かないが、レリーズボタンを話すと(5)は引っ込み、(2)が右に移動できるようになる。すると(1)の阻害が外れ、巻き上げできるようになる。

(4)をつついて右に押すと、すぐに(4)が右の正常な位置に移動した。これで底部が正常な状態になり、チャージもレリーズも出来るようになった。直ったように見えたが、しばらくすると同じ症状が再発した。どうもレンズユニット内部に問題があるらしい。



正常な状態。(4)が先程より右の方にあるのがわかる。



チャージ途中。



チャージ完了。



トップカバー

トップカバーを外す。セオリー通り巻き戻し軸を棒で固定し、巻き戻しクランクを左に回して外す。



クランク下の(1)皿ネジ小を外す。(2)スペーサーを回収。

トップカバー後ろ側のネジを外す。



トップカバー横の皿ネジ大を外す。



ダイヤルの革を剥がす。



カニ目ネジを回して外す。



ダイヤルがそのまま外れる。



板バネを外す。




板バネの裏にはグリスが塗ってあるので、清掃して組立時に新しいグリスを塗る。

丸印のダイヤル裏のピンは矢印の穴にはまっていた。

これでトップカバーが外れる。レリーズボタンが落ちるので注意。



外したところ。(1)レリーズボタンは左右があるが、逆にしても問題なく動作するようだ。写真は試しに逆に置いたときに撮影してしまっている。そのため、この個体の元のレリーズボタンは写真と左右逆。

(2)は接点。ファインダーの左から黒いビニル線がつながっている。これはハンダを外さなくても外せる。



接点拡大。矢印の部分を押しながらビニル線を右に引くと、接片が外れるようになっている。



前から見たところ。



ここでトップカバー内の各機能をおおまかに確認しておく。

ファインダーミラー部分。ここは二重像の調整機構で、トップカバーを付けたまま、アクセサリシューを外せばアクセスできる。(1)ミラー角度固定ナット。(2)左右像調整。(3)上下像調整。HI-MATIC 7とまったく同じ構造。

レンズボードを外すとファインダー距離計が狂うことが多いので、組み立て後にここを調整する。一般的にはカメラを遠方に向けて無限遠で調整するが、個人的にはフォーカスがシビアな近距離側をレンズと一致させたほうが良いような気がする。



フレームと二重像窓部分。ヘリコイドの動きに合わせてフレームと二重像窓が動いてパララックス補正する。



オート機構。

レリーズボタン押下で(1)オート絞り値伝達プレートが上に上がる。写真奥側にピンが有り、それが(3)の溝に沿って上がる。写真はマニュアルモードで、(3)全体が右に移動している。これはレンズユニットからの伝達で(4)が(3a)を右に押しているため。

オートが働くためには、(1)が(2)の穴にリンクし、(1)が上に上がる際に(2)を一緒に持ち上げる必要がある。

速度リングをオートに切り替えると、(4)の力がなくなって左に動くようになる。すると(3)全体がバネの力で(5)の方に引っ張られ、左に移動する。(1)のピンが(2)にリンクし、オートが動くようになる。



マニュアルモードでレリーズシャフトを押下した。(1)は上がっているが、(2)にリンクしていないため、(2)は動かない。



オートモード。

(4)の(3a)への係止が外れ、(3)全体が左に移動する。(1)も左に動いて(2)とリンク。

写真ではわかりにくいが、(6)のノコギリの刃のようなものは段カム。(7)の横方向の黒く短い線はメーター針の反対側。

レリーズボタン押下で(1)が(2)を押し上げると、(6)も一緒に上昇する。(7)はメーターの振れで写真の奥・手前方向に振れる。(6)は(7)に当たるまで上昇する。つまり(7)の振れに応じて(6)の上昇する距離が変化する。(6)が(7)に当たって止まると(1)も止まる。この(1)が上がる距離が絞り値としてレンズ側に伝達される。高く上がるほど絞りが開かれる。



オートモードでレリーズシャフト押下。電池がないのでメーター針が触れず、(6)段カムが針に当たらないので、(2)も(6)も上がりすぎて上から飛び出している。

(8)はオートレリーズロック。(1)が上がるにつれ、レリーズシャフトの奥にある(8)が手前に出てくるのだが、この状態では(8)がレリーズシャフトの穴から飛び出してくる。そのため、(1)は(8)に当たってこれ以上押下できない。これはオートモードで電池がない場合のレリーズロック機構になっている。電池が入っていても、開放F1.8より明るい絞り値が必要な場合も同様になる。



レリーズモード部分を確認する。写真は通常状態で、丸印はレリーズモードダイヤルのピンがはまる穴。



レリーズロック(L)モード。(10a)が右に飛び出してくる。(9)レリーズシャフトを押下しようとすると、(10a)がレリーズシャフトの(9a)部分を阻害する。



セルフタイマーモード(V)。(10b)が右に飛び出してくる。(9)レリーズシャフト押下後、(9)が上に戻ろうとするが、(9b)が(10b)に引っかかり、レリーズモードダイヤルを動かすまで(9)が押しっぱなしになる。


←1つ前の記事  →次の記事

↑最初の記事