Rolleiflex SL26の修理 - ボディのメカニズム

ボディの動作メカニズムについて、修理時に説明を省略した部分を説明する。

この節内では部品の記号が一貫している。


目次:

戻る



上ギアユニットのメカニズム

上ギアユニットに故障はないので分解はしていない。なので外から見てわかる部分のみ説明する。なお、この節での上ギアユニットの部品番号は接頭文字「U」を付けることにする。

写真は上から見たもの。(U1)が巻き上げギア軸とプレートで、左回りでチャージと巻き上げを行う。

その際に(U1a)が(U2)レリーズ妨害プレートを押して左に傾ける。これはチャージ中のレリーズを妨害するため。(U2a)の部分が前ギアユニット側のレリーズプレートを妨害する。

(U1)は最後まで回ると逆回転して元の位置に戻り、(U2)も戻ってレリーズ妨害が解ける。

(U1)が回るとともに(U3)も左に動き、前ギアユニット側のチャージアームを押してチャージさせる。(U3)はチャージが終わるとチャージアームに押されて元の位置に戻る。



写真は底側。(U4)巻き上げ連絡軸は巻き上げ時に回転し、力を巻き上げ軸に伝える。



後ろから見て右側。ギアが複雑に垂直展開しているのがわかる。

(U5)は先の(U3)チャージ連絡プレートを押すピンで、巻き上げレバー軸を回すとこれが動く。

ギアは(A)群と(B)群に分かれているようで、最初は巻き上げレバー軸とともに(A)(B)全体が回るが、パーフォレーションが検出されると引き続き(A)は回るが、(B)が回らなくなる。126フィルムは1フレームにパーフォレーションが1つなので、次の孔を検出した時点でそれ以上フィルムを巻き上げないようになっている。詳しい仕組みは分からない。



後ろから見て左側。

(U6)はフィルム室内のパーフォレーション(孔)検出ピンにつながる。写真ではバネを外しているが、常にバネによって(A)に力がかかっている。(U6)が(A)方向に動いているときは孔検出ピンが孔にはまって検出している状態。(B)方向なら孔検出ピンが孔のない位置にあり、孔が検出されていない状態。

(U6)が孔を検出すると(U6)の一部の(U6a)が(U7)を押す。すると前写真の(B)群ギアが停止し、フィルム巻き上げがストップする。

(U8)はレリーズ妨害操作レバー。前ギアユニットのレリーズ妨害レバーを動かす。巻き上げ中は(B)に動いてレリーズ妨害レバーに当たらない。つまりレリーズ妨害が有効になっている。一定量巻き上げ後に孔を検出すると、(U8)は(A)に動いてレリーズ妨害レバーを蹴り、妨害を無効化する。つまりレリーズプレートの押下を可能にする。



後ろからの写真。

(U9)は巻き上げロック爪。孔検出で前述の(U7)が動くと(U9)が下部のギアにかかり、巻き上げがストップする。]

(U9)にかかっている矢印のバネは(U7)にかかっているバネの反対側にあたる。(U7)が動くことでバネが(U9)を押す仕組み。



前からの写真。

(U10)はギアの逆転防止爪。これを左方向に押せば逆転防止が外れ、巻き上げ途中であってもギア群が逆転して初期位置に戻る。



後ろからの写真で、下から見上げたもの。

(U10a)は(U10)の反対側の爪の部分。ここのバネの力で爪がギアにかかっている。



探ってはみたものの、上ギアユニットの分解方法は分からなかった。

矢印の底部のeリングは外せるだろう。それと丸印のナットx4が回せるのは確認している。



前ギアユニットとレンズユニット裏側のメカニズム

前ギア群は表・裏とボディの3面で構成されており、更にレンズユニット後ろ側ともリンクしている。レンズ側の部品番号は接頭文字「L」を付ける。

まずチャージ動作から。巻き上げレバーを操作すると上ギアユニットの(U3)が動き、これが(0)チャージアームの(0a)を押す。すると(0b)が(A)に動いて(α)レンズ連絡ギアを(A)方向に回す。

(α)が回ると(α)のステップ部分(αa)が(L8)開閉軸のピンを押して(L8)を(A)方向に回す。(L8)は半回転程でレンズ側をチャージし、レンズ内部で係止される。

初期状態で(0)の(0c)の丸で示した口の部分には(1)ボディ側チャージギアのピン(1a)がはまっている。チャージ動作で(0c)が(1a)を押して(1)を回す。この回転が白いプラの(2)チャージ連絡ギアに伝わり、(3)ゼンマイユニットを回す。

ゼンマイの先端はユニット裏の白いプラのカム(4)に固定されており、(4)は表の(5)ホイールに固定されている。(5)はレリーズ前は係止されているので動かない。そのため(3)が回ることでゼンマイがチャージされる。

(5)の係止されている部分(5a)は初期状態で(7b)に係止されている。チャージで(1)が回転すると(1b)も回転し、これがユニット裏側の(6a)を押す。すると反対側の(6b)も動いて(7a)を押し、反対側の(7b)が動いて(5a)の係止が外れる。

(5a)は係止が外れた直後、僅かに右回りに回転するが、すぐ(10b)に係止されるのでまだ動かない。

チャージが完了すると(0)は逆に動いて初期位置に戻る。(0b)は(B)方向に動くことになるので、同時に(α)も(B)方向に回って初期角度に戻る。(L8)のピンは(α)のステップ(αb)が当たる位置になっている。

チャージ前は(8)レリーズ妨害プレートが(8b)の部分で(9a)レリーズプレートを妨害しており、レリーズロックがかかっている。上ギアユニットの(U2)と合わせて二重のレリーズ妨害がかかっていることになる。

孔を検出すると、上ギアユニットの(U8)が動いて(8a)を押す。すると(8b)も動いて(9a)の妨害が解け、レリーズロックが外れる。

(9a)レリーズプレートを押し込むとレリーズ開始。裏側で(9b)が(10a)を押す。すると表側(10b)が移動して係止が外れ、(5)ホイールが回転を始める。

(5)のピン(5b)にはミラー側の強制開放アーム(L3)が接続されており、初期状態では(L3)は矢印方向に押されている。この状態では(L3)が(L2)と(L4)を押すことになる。

(L2)は絞り制御で、左方向で開放、右方向で絞込。(L4)はシャッター羽根開放で、左方向でシャッター羽根が開く。つまり初期状態では(L3)によって絞り開放、シャッター羽根が開いた状態になっている。これはレンズからファインダーに像を送るためである。

(5)が回転を始めるとこの強制開放が解けるため、シャッター羽根は閉じ、絞りは設置値まで絞り込まれる。

(5)が回ると裏側に固定されている(4)カムも回転する。カムに接触している(11)ミラー操作アーム、(12)遮光板操作アームが(4)に合わせて動く。それぞれ(11a)がミラーボックスのミラー制御ピンに、(12a)が遮光板制御ピンにリンクしている。

(4)は上下2段構成になっている。(11)は上側(11c)が上段、下側(11b)が下段に接触している。(12)は上側(12c)が下段、下側(12b)が上段に接触している。

初期状態ではミラーと遮光板が降り、レンズからフィルムへの光を遮断している。(4)が回ると先に(11a)が下がり、ミラーアップする。続いて(12a)が下がり、遮光板がアップする。これでレンズからフィルムへ光が通るようになった。

(5)は半回転で(13a)に衝突して動かす。すると(13b)が動き、同時に(14)が動く。(14)はレンズの(L7)レリーズスイッチに接続されている。(L7)が動かされてレンズ側のレリーズが開始する。

(5)はすぐに(15a)に係止される。(15a)は(5)に強く押されているが、反対側の(15b)が僅かに(0d)に係止されて動かない。この係止が外れるには(0b)がもう少し(B)側に動く必要があるが、(0e)が当たっているバネ(16)の力のほうが強くて動かない。

この(0d)の微妙な係止がメカニズムの肝になるが、ここを調整するのが(0d)の左にある金色のカニ目ネジ。ここで(0d)と(15b)の係止具合を調整する。(0e)のすぐ右にある金色のネジも調整ネジで、これは(0)チャージアーム自体の取付角度を調整する。(α)の角度調整が主な役割だが、同時に(0d)の係止具合も調整されるので注意。

レンズ側のレリーズが進むに連れ(L8)が(B)方向に回転し、レリーズ完了時には(L8)のピンが(αa)を(B)方向に少し押す。

これがチャージ時の伝達と反対に(0b)に伝わって(0b)を少しだけ(B)方向に押す。

すると(0d)の係止が外れて(15b)が動けるようになり、(5)に押されている(15a)が動いて係止が外れ、(5)が回転を再開する。

同時に(4)も回って(12a)が上がり、遮光板がダウン。(11a)が上がってミラーダウン。

(5)はそのまま最初の位置まで回ってきて(7b)に係止され、レリーズ完了。

裏側の(0c)は、チャージ完了時点では次のピン(1c)が(0c)の丸印の顎の下にかかり、(0c)は少し顎を上げたような状態になっている。この状態では(0c)は(1c)を押せないのでチャージはできず、空回りになる。

レリーズ動作の最後で(0b)が(B)方向に押された際、(0c)が矢印方向に少し動く。すると(0c)の顎の下に(1c)がかからない位置になるため、(0c)が下に落ち、(1c)が(0c)の口に引っかかる。これで次のチャージができるようになる。



カムとミラー操作アーム・遮光板操作アームの動き

ホイールとカムは1回転でレリーズ動作を完了する重要な部品。

そのうちカムによって動くミラー操作アームと遮光板操作アームの動きが文章では分かりにくいので、順を追って写真で示す。

まずは初期状態。ホイールは表から見た角度で置いている。



1/4回転。ミラーアップ。



2/4回転。遮光板アップ。レンズのレリーズ動作の開始から終了までこの状態で停止。



3/4回転。遮光板ダウン。



4/4回転。ミラーダウンでレリーズ完了。