Rolleiflex SL26の修理

- シャッターユニットのメカニズム



戻る



シャッターユニットのメカニズム

写真はレリーズ状態。

(1)は開閉軸で、これが回転することで設定した速度でシャッターが開閉する。チャージ動作で左回りに半回転ほど回転し、(1c)部分が(4a)に係止される。

(2)の口のような部品は(1a)のピンに繋がっており、チャージ動作で矢印のような動きをする。一旦(3)を避けるように進み、次に戻って(3)を口に咥える。(3)はシャッター開閉レバー。

スローガバナーの(S1a)はレリーズ動作時に回転する(1d)が衝突して抵抗を与える部分。今は(1b)で係止されているが、(1)がチャージ動作で回転して(1b)の係止が外れるとバネの力で矢印方向に移動する。(S1a)の反対側の(S1b)速度設定ピンも同時に移動する。

(S1b)が移動すると、穴から一部が見えている(S2)もバネの力で移動する。(S2)の反対側のピン(S2a)も同時に移動する。

(S1b)は写真では外している速度設定リングで位置調整されるピン。この調整で(S1a)の位置が調整され、(1d)が(S1a)に当たって抵抗がかかる時間が変化する。

(S2a)も速度設定リングで位置調整される、速度設定に関係するピン。



写真はチャージ状態。

レンズユニット背面から繋がる(5a)レリーズスイッチが押されると、その反対側の(5b)が同時に移動して(4b)を押す。

(4b)の反対側の(4a)も移動すると、(1c)の係止が外れ、強いバネの力で(1)開閉軸が右回りに回転を始めてレリーズ開始。

(1d)が回転して(S1a)に衝突し、スローガバナーの抵抗を受けながら回転を続ける。

押される(S1a)の反対側の(S1b)も移動。(S1)はスローガバナー内のギア1つだけに繋がっており、軽い抵抗を生む。

速度設定リングで動かされる(S2a)のピンの位置により、(S1b)が(S2)を押すようになる(押す距離も変化する)。(S2)はスローガバナーの全てのギアと繋がっており、中程度の抵抗を生む。

(S1)と(S2)の組み合わせにより様々な速度を作り出している。

(2)は(1)の(1a)に接続されているので(1)の回転と共に移動。口に(3)シャッター開閉レバーを加えており、一緒に移動させる。(3)は矢印方向に動くことでシャッター羽根が開く。

(2)は上に移動してシャッターを開いた後、(3)を口から放して下方向に戻る。(3)はバネの力で戻ってシャッター羽根が閉じる。

(6)はバルブレバー。写真の状態ではバルブが効いており、レリーズボタンが押されていると(5a)が矢印方向で固定される。すると(5c)の口が(6c)を咥えこんで止める。すると(6b)がレリーズ動作で回転してくる(1a)を係止。シャッター羽根が開いた状態で止まり、バルブ状態になる。

速度設定がバルブでない場合、速度設定リングにより(6a)が矢印方向に押されており、(6c)が(5c)に咥えられない位置に逃げている。

(S3)はアンクル操作レバー。この状態ではアンクルがガンギ車に繋がっていない。シャッター羽根が開く際、(S3)の底側の部分がシャッター開閉品に押され、矢印方向に移動する。するとアンクルがガンギ車に繋がり、強い抵抗を生む。1/15以下で使用され、それ以外では速度接リングが(S3)が移動しないように止めている。