トップカバーの分解 - Canon 7の修理 - mglss studio photography

トップカバーの分離 - Leotax Tの修理

←1つ前の記事 次の記事→

↑INDEX


分解前に底蓋とスプールは外しておく。

1、2:距離計対物窓のカバーリングネジ、3:左右像調整飾りネジを外す。

1、2は固くて回らない。薄いゴム板で掴んだがびくともしない。エタノールを染み込ませてプラハンマーでしばらく叩いたが、効果がない。



ジャパンホビーツールにこの部分を外す治具があったと記憶していたのでネットで検索した。「真鍮ハンドプライヤー」という名前だった。しかしこの部品のサイズであるφ11mmの在庫がない。

とりあえずタミヤのプラバン2mm厚で似たような治具を作成した。内側には滑り止めとして両面テープを貼った。

これで何度かトライして外すことができた。この治具は作るのに10分もかからなかった。



外したところ。2つのリングは同じもので、交換しても取り付けられるようだ。

飾りネジを外した丸印の奥には距離計左右像調整のネジがある。

次に4,5:距離計対物レンズを外す。4はカニ目ネジなので左に回すと外れる。5はそのまま引き抜ける。

5はその取り付け角度で二重像の上下位置を調整している。後で調整できるが、必要なら取り外し前にマーカーで上側を示す印をつけておくとよい。




外した。カビが生えている対物窓を清掃する。カビはガラスクリーナーで除去できた。

左側は更に6:リングネジがあるので、回して外す。6は対物窓をはめ込むための土台のようだ。



次に巻戻ノブを外す。ノブを引き上げると見えるネジを緩める。



ノブを引っ張るとそのまま外れる。



更にネジを緩めると、ノブを固定していたリングごと外れる。



すると底蓋側から巻戻軸が外れる。組立時は軸のグリスを塗り替える。

写真を取り忘れたが、グリス塗替えの際、巻取り軸のバネの下(矢印の位置)にワッシャーがあることに気付いた。



次に速度ダイヤルを外す。とりあえず外す前の状態は 'B' としておく。側面のセットネジ×3を緩めると外れる。



次にレリーズボタンの外側のリングを回して外す。



巻戻モードレバーを外す。ネジ×1。レバー下にワッシャーあり。



ワッシャーはトップカバーの穴にはまっているので取り出しにくい。飛ばさないように注意。



巻上ノブを外していく。側面のセットネジ×1を外す。かなり長い。後で分かったが、ここは緩めるだけでよかった。



参考サイトによればこのまま巻上ノブを左に回すと外れるとのことだが、びくともしない。

底蓋側から巻上ノブの下側を見ると、巻上ノブの左回転を阻害しているのは小さい爪1つだけだった。大きな力を加えると破損してしまうだろう。

とりあえず他の手がかりを探すため、感度値盤のネジを外してみる。



感度値盤の下にはバネが入っていた。丸印の奥にネジの頭が見えるので外してみる。



巻上軸が抜け落ちた。




巻上軸の上側。茶色い部分はコルクのようだ。矢印の部分はギアに噛み合うところ。

強い力がかかるので通常はグリスを塗るのだろうが、コルクに影響があるかもしれない。とりあえずモリブデングリスをごく薄く塗っておく。

いつも悩むのだが、巻上軸とスプールが擦れる部分にグリスが必要なのだろうか? スプールとの摩擦力でフィルムを巻き上げるので、滑りすぎるのは問題だ。しかし撮影が進むとスプール側にフィルムが巻かれていき、太くなってくるので、スプールと巻き上げ軸は滑る必要がある。よくわからないのでグリスは入れないことにした。



底蓋側から見たところ。太いスリ割りが入った大きなギアがある。巻戻軸の先端がここに噛み合う。

矢印の爪が巻戻ノブの逆回転を阻害している。爪の丸印の位置に切り欠きがあり、そこにバネの先端がかかっている。バネの先端は大きなギアと一緒に動く。巻上ノブが逆回転しようとすると、大きなギアは写真では右回転する。するとバネの先端も一緒に動き、爪を押す。爪は大きなギアにかかり、回転を阻害する。



大きなギアを固定しながら巻上ノブを左に回せば良さそうだ。ギアのスリ割りは栓抜きを加工した治具で固定した。

それでも回らなかったので、巻上ノブのセットネジの穴からCRCを少量入れ、30分ほど経ってから回すと巻上ノブが外れた。



Aは巻上ノブの裏側のバネ。枚数盤をこのバネの摩擦で固定し、ノブと一緒に回している。

Bは先程、巻上ノブの上側の穴から外したネジ。そのまま外れる。

Cは底蓋側から見た、大きなスリ割りのあるギアの上端。ここが巻上ノブとネジで固定されていた。



底蓋側からギアが落ちてくる。逆回転防止爪を動かすバネが取り付けられている。

巻き上げの強い力がかかる場所なので、組み立て時は歯や擦れる箇所にグリスを塗っておく。



枚数盤はそのまま外れる。



下には金色のスペーサーがある。そのまま外れる。



次にアクセサリシューを外す。ネジ×4。



接眼カバーを外す。ネジ×2。プラスチック製のため、取り付けの際はネジを強く締めすぎないように注意。



トップカバー背面のネジx3を外す。



トップカバー前面のネジ×2を外す。右側のネジは短い。



このままでもトップカバーを外せるが、力をかけにくいのでマウント環を外す。ネジ×4。念のため、マウント環にはマーカーで上側を示す印をつけておく。




マウント環の下にはスペーサーがある。全て同じ厚みのようだが、念の為、どの位置にあったのか、マーカーで印をつけるなどして記録しておく。



先程のスペーサーの下にもう一枚スペーサーがあった。これも念の為、マーカーで印をつけておく。



外したマウント環とスペーサー。写真のように印をつけた。


2022/6/24追記:

フランジバックを計測すると若干短いことに気づいた。規格では28.8mm。

LU:28.53、RU:28.72、LD:28.52、RD:28.74。

撮影に影響を感じたことはないが、LUとLDは気になる長さだ。

タミヤのプラバン0.3mm厚をスペーサーと同じ形に切り出し、左側2点に追加した。スペーサーは横5.5mm、縦3.5mm、穴φ2mm。するとフランジバックは次のようになった。

LU:28.77、RU:28.81、LD:28.76、RD:28.77。

プラバンはネジで締め付けるとつぶれるので期待より少し短いが、許容範囲になった。右側も少し長くなった。

参考にCanon7のフランジバックを計測したところ、2台とも28.90程度だった。別の人から譲り受けた2台がどちらも共通して0.1mmほど長いので、これはCanon7の元々のものなのかもしれない。



トップカバーを上に引き抜く。丸印のファインダー部が引っかかるので、マウント部分から薄いヘラを差し込んで浮かせながら外すとよい。



トップカバーが外れた。


←1つ前の記事 次の記事→

INDEX