トップカバーの分解 - Canon 7の修理 - mglss studio photography

その他 - Leotax Tの修理

←1つ前の記事 次の記事→

↑INDEX


ファインダーユニット

底部を分離するとファインダーユニットを取り外せるようになる。ネジ×1を外す。



前側から、穴の奥にあるネジ×1を外す。



距離計コロ側からネジ×1を外す。これでユニットが外れる。

ここは通常のドライバーでは、ボディと底部が分離している状態でないとアクセスできない。狭所用のL字型ドライバーがあるなら、組み立て後でもこのネジにアクセスできるだろう。




分離したところ。後で清掃する。



距離計接眼レンズ群を外す。ネジ×1。



鏡筒はカバー金具に塗装ドメで固定されている。ずらすことで前後位置を調整できるようだ。



鏡筒は接着なのか一体なのか、よく分からなかった。運良くレンズの内側は汚れていなかったので、これ以上は分解しなかった。



視野側を分解していく。矢印のカバーを外す。ネジ×1。



抑えバネを外す。



プリズムを外す。



カビはほとんどプリズムのものだった。キッチン用中性洗剤で丸洗いするとカビを除去できた。



接眼レンズの裏側は、矢印の接着されているフレーム枠を剥がすと清掃できるようだ。

ここは楊枝の先で清掃できたので、フレーム枠は剥がさなかった。



視野の裏側は、丸印の対眼側の穴から清掃できる。

矢印のハーフミラーの対眼側は拭かないほうが良い。古いハーフミラーは蒸着が弱っており、拭くと剥がれてしまう。汚れているならブロワーで吹き飛ばすか、刷毛でかるく撫でるくらいにしておくのが良いだろう。拭く場合は隅の方で試してからにすること。

今回はハーフミラーを交換するので清掃はしない。



ハーフミラーの交換は、接着されている横のプレートを剥がして行うようだ。アセトンをプレートの四辺に染み込ませ、接着剤を緩めて剥がす。



接着剤は縦の辺だけに塗られていた。



ハーフミラーは台座金具に接着されている。ハーフミラーの台座金具が上部からネジ×1で固定されているように見えたが、ネジを外しても金具は動かなかった。

ハーフミラーの接着を剥がすため、アセトンで緩めようと思ったが、矢印の場所にヘラを軽く差し込むとミラーが剥がれてきた。



ミラーがつかめる状態になったので、このまま揺らしながら引き抜いた。



赤で囲った部分に黒い接着剤が塗られていた。塗装ドメのようだ。



ハーフラーの寸法はH8.26, W12.43, t1.37。

矢印が接眼側の蒸着面。左右の端は斜めにカットされている。ユニット内部は狭いので、カットしていないと入らないのだろう。

あとは新しいハーフミラーを同じ寸法で切り出し、取り付ければよい。

今までは2mm厚のアクリルハーフミラーを使っていたが、流石にこの小さなファインダーには入らない。やむなく高価なガラス製のハーフミラーを購入した。インコーネル(透過:反射 = 30:30)を選択した。t1.0とオリジナルより薄いが、蒸着面は台座金具に押し付けるので問題ないはずだ。

細かい調整は組み立て後に行うが、この時点で接着位置の調整により、ある程度は二重像を合わせておく。

まず調整ネジ(後述)を中間位置にしておき、マウントとレンズを仮付けして室内の適当な対象物を覗く。レンズの距離指標を対象物までのおおよその距離に合わせる。その状態で接着剤が硬化するまでの間にハーフミラーをつつき、左右像を大雑把に合わせる。左右像は調整ネジでの調整幅が大きいので、マウントのスペーサーは必要ない。上下方向は調整幅が小さいので、上下像がほぼ一致する程度まで合わせておく。

接着剤は最初「G103」を使ったが、硬化が早くて調整が難しかった。硬化開始が5分の「クイック5」に変更すると、ゆっくりと調整してハーフミラーの角度を合わせることができた。溶剤が効かないタイプなので、接着は四隅を軽く点付けするにとどめた。プラモデル用のエナメル塗料のような遅乾性の塗料もいいかもしれない。


2022/6/24追記:

ハーフミラーを片面誘電体多層膜に変更した。インコーネルと比べると値段が倍近いが、「透過:反射」が「50:50」のため、距離計像が少し明るくなった。しかし再調整に結構な手間がかかるので、交換する価値があるかは微妙なところだ。



組み立てたら距離計の調整を行う。カメラに信用できるレンズ(無限遠時の距離計ヘリコイドの繰り出し量が7.5mm)を取り付け、距離環を無限遠にする。

カメラを無限遠に相当する十分な遠方に向け、二重像を一致させる。正確を期すなら、マグニファイアや単眼鏡(×4程度のアートスコープがおすすめ)を使うとよい。

Aの対物窓を回すと上下像が調整できる。

Bの穴の奥のネジを回すと左右像が調整できる。

なお、Aで上下像の調整をすると同時に左右像も動く。そのため、先に上下像を調整してから左右像を調整する。


底蓋ロック

ついでなので、底蓋のロック部品のグリスを塗り替えておく。ネジ×1と直下のワッシャーを外す。

組み立ての際、このネジの締め込み具合でロックノブの抵抗が変わる。



下からバネが出てくる。



バネの下に更に小さいワッシャーがある。



矢印の部品を外す。中央の穴が、反対側のロックノブと四角い部品で噛み合っているので抜く。



ロック爪とその上のワッシャーを外す。




裏側のロックノブを外す。



ワッシャーを外す。



すべての部品を外した。清掃してグリスを塗る。



清掃時に気付いたが、最後のワッシャーは3枚重なっていた。


←1つ前の記事 次の記事→

INDEX