旭光学 ASAHI PENTAX SVの修理
- ミラーボックスの仕組み

←1つ前の記事 次の記事→

↑最初の記事


ミラーボックスの仕組み

本体とミラーボックスのリンクを詳しく見ておく。ミラーアップと後幕停止の修理も行う。

まずは本体側。

写真では見づらいが、左上にシャッターボタンが乗っていたA:レリーズプレートがある。これを押すとその下にあるレリーズシャフトを下に押し、レリーズシャフトに固定されている赤丸のC:レリーズ連動ピンが下に動く。このピンがミラーボックスにレリーズを伝達する。

ピンの上に乗っているDはセルフタイマーと連動するレバーで、セルフタイマーはDによってCを押すことでシャッターを切る。

実際に先幕が走るには、「レリーズプレート押下」に加え、緑丸のB:先幕スタートレバー(先幕ストッパー)を背面方向に押す必要がある。これはミラーボックス側の部品が押す。

ミラーボックスを外した状態でシャッターを切るには、レリーズプレートを押しながら、B:先幕スタートレバー(先幕ストッパー)を背面方向に押せばよい。


(本体側図)


(ミラーボックス側図)

本体底蓋内、ミラーボックス側面の2つの写真から、ミラー駆動の仕組みを示す。部品番号、記号は今までのものとは一致していないので注意。

まず本体では、チャージされると、底蓋内で本体とリンクしていたミラーボックス下部の①が、本体のミラー連動プレート(A)に矢印方向に押されて移動する。①はそのまま本体の爪(B)で固定される。(B)はチャージされると部品の回転により矢印方向に移動して①を引っ掛ける。

ミラーボックスでは、①の移動と同時にバネがつながっている②が下に移動し、ミラーを跳ね上げるバネ③が伸びる。

バネ③がチャージされると、ピン⑧に矢印方向の力がかかり、実際にピンが動くとミラーが上がる。しかしレリーズ前は⑦がストッパーになっており、動かない。⑦は④と部品を介して連動しており、④が矢印方向に動くと、連動して⑦が矢印方向に動いてストッパーが外れる。④は軸の反対側でバネ③が接続されており、バネ③がチャージされると、④は矢印方向に力がかかる。しかしレリーズ前は⑤が邪魔をしており、④は動かない。

レリーズされると、本体のレリーズ連動ピンが⑥を押す。連動して同時に⑤が矢印方向に動く。すると力がかかっている④が矢印方向に動き、連動して⑦が矢印方向に動いてストッパーが外れる。するとピン⑧が矢印方向に動き、ミラーアップする。

するとピン⑧がすぐ右の銀色のレバー(先幕スタート連動レバー)の下側を押し、軸の反対側の⑨が矢印方向に動き、本体の先幕スタートレバーを押す。

後幕が走り終わると、本体(B)が写真の位置に戻り、①を固定していた爪が外れて①が元の位置に戻り、ミラーが下がる。

以上が本体とミラーボックスのリンクである。



ミラーアップの原因は、ミラーボックスの部品にたくさんついている黒いグリース。恐らく「モリブデングリース」というものだと思われる。グリースは古くなって粘度が高くなっており、前写真の⑦ストッパーが上がった状態で貼り付くことがあった。赤四角にグリースが擦れたあとがある。なお、写真は先幕スタート連動レバーは外してある。

グリースはストッパーを外して除去したのだが、その際に矢印のねじりバネを弾いてしまい、どこかに飛んでいってしまった。このバネはストッパーを写真の定位置に戻すためのものである。


とりあえず細いバネを材料に、切って曲げ、似たようなバネを作った。ラジオペンチと、先端が円錐形になっている丸ペンチで作成した。左下のバネは材料の残り。太さ0.29mm。


自作のバネを付けたところ。概ねうまく動いている。最初はネジを締め込むとストッパーが動かなくなったが、これはネジでバネを挟み込んでしまっていたため。次に説明するレバーでも同じことが起こったが、ネジを軸に回転する部品は、ネジに回転部品をはめ込むための段差があり、その場所に入れないといけない。バネの中心をネジの所定の場所に入れると、ネジを締め込んでも問題なく動いた。これでミラーアップの症状はなくなった。

問題は注油をどうするか。擦れる部分だが、弱いバネの力しかかかっていないので、グリスを塗ると、また貼り付いて動かなくなる可能性がある。とりあえず鉛筆を塗ってごまかした。


ミラーボックスに先幕スタート連動レバーを取り付けるときにミスがあったので記録しておく。軸で動くレバーの用の部品は、軸のネジに矢印のように段差がある。


本来はこのように部品を嵌めてネジを締め込む。するとネジを締めても部品が軸を中心に回転する。


取り付けるときに写真のように段差に部品を挟んでしまっており、ネジを締めたときに部品が回らなくなっていた。

この部品の場合は見てすぐ分かるが、極小のレバーやバネはルーペを使わないと見えないので注意。

先程の自作のバネでも同じミスをしており、こちらは回転部品用とねじりバネ用に、段差が2つあった。


ここで後幕が最後まで走りきらない原因が分かった。白丸のネジが緩んでいたため。このネジは鎌型の部品の軸になっている。写真はレリーズ。鎌型部品にはバネの力がかかっており、チャージすると右回りに45度くらい回転する。

本来の動作は、後幕が走ると、その動きに合わせて後幕軸ギアにリンクしている右のギアが回転し、ピンが鎌形部品を押して写真の位置まで戻る。この鎌形部品を押す動作が後幕ブレーキを兼ねている(勢いを弱めて後幕のバウンスを防ぐ)。しかしネジが緩んで鎌形部品にガタがあったため、ピンがうまく鎌形部品を押せず、途中で引っかかって止まっていたのが原因。ネジを締め込むだけで直った。


←1つ前の記事 次の記事→

↑最初の記事