トップカバーの分解 - Canon 7の修理 - mglss studio photography

ボディ内部の仕組み - Leotax Tの修理

←1つ前の記事 次の記事→

↑INDEX


ボディ内部の仕組み

ボディ内部を見ていく。まずはスロー関係から。

5aはトップカバー内部の5:スローレバーと接続されているポール。5aは常に前面側に力がかかっており、前版に取り付けられているスローダイヤルにより背面側に押される。5aが背面側に位置するほど5が後幕のスタートを遅らせるのだった。

5aの下部は5bに接続している。後幕カムが走り出そうとして5を押すと、その回転は5bに伝えられ、5bはスローガバナーの部品を押す。



スローガバナーの拡大写真。

5bはスローガバナーのS1を押す。このときスローガバナーの抵抗がかかる。

写真はレリーズ状態。このとき、プレートS2は常に右方向に力がかかっているが、ギアC1のピンC1aに押され、左側に移動している。S2はS3:アンクルに接続されており、この状態だとS3がスローギア群からリンクが外れている。つまりスローガバナーの負荷が小さい。



チャージするとC1が右に回転してS2aから外れ、S2が右に移動する。

するとS3がスローギア群とリンクし、スローガバナーの負荷が大きくなる。

C1aがS2aを押す部分は、後幕のバウンス防止も兼ねていると思われる。




前板裏側を見る。D1はスローダイヤルの裏側。ボディ側にあるスローポール(5a)は点線で囲った部分に来る。

D1は斜面になっており、スローダイヤルを回すとスローポールを押して位置が変化させる。

D2はスローガバナーの負荷を切り替えるためのレバー。D1の側面はカムになっており、D2aがD1に当たってD2の角度が変わる。

写真はスローダイヤルがスロー低速側で、D2は特に機能しない。



スローダイヤルをスロー高速側 (1/25, 1/15, 1/10) になると、D2aがD1のカム面に押され、D2bが右側に移動する。



D2bはスローガバナーのS2bの横の丸印に位置している。チャージされるとS2は右に移動しようとするが、S2bがD2bに阻害されて動けない。

するとS3:アンクルのリンクが外れたままになるので、スローガバナーの負荷が軽くなる。



底部で説明しなかったB7は、チャージ時にスローレバーを後幕カムの動作平面から外すためのもの。

スローポール5aの最下部はB7を押している。

B7はレリーズ状態では突起B3cに押されて上側(写真下側)に上がっている。

5aもB7に押されて上側(写真下側)に上がっている。



チャージをし始めるとB3が回転して突起が反対側へ移動するので、B7が下側(写真上側)に下がる。

すると5aも下側(写真上側)に下がり、スローレバーがスローカムの動作平面から外れる。


幕の状態確認

更に分解していくが、その前に幕の状態を確認しておく。

'B' でシャッターが開いた状態での先幕竿位置を確認する。縦に罫書きがあるが、その位置よりも2mm程度奥に入った位置に竿があるようだ。



同じ状態で後幕竿の位置を確認する。こちらは基準となるものがなかったので、少しだけ罫書いておいた。



巻き上げ途中の竿の位置。竿同士は完全には重ならず、先幕竿が0.5mmほどバネ軸側に位置している。巻き上げの最初から最後までこの位置関係は同じで、同じ速度で巻き上がる。




←1つ前の記事 次の記事→

↑INDEX