トップカバーの分解 - Canon 7の修理 - mglss studio photography

ドラムと幕の分離 - Leotax Tの修理

←1つ前の記事 次の記事→

↑INDEX


底部を分離したところ、ファインダーユニットも分解できるようになる。

ファインダー関係は別項にて説明することにし、ここでは引き続き幕の張替えを行っていく。

まずは新たに見えた範囲の各部の機能を見ておく。

スプロケット下部の銀色のギア。



これが底部のB10、巻上ドラム下部のギアD1に伝わって幕をチャージする。



上からの写真。底部のギアD1は先幕リボンのドラムを回転させる。先幕リボンのドラムは黒い部分で、そのU字型の穴から見えている銀色の部分は後幕の幕ドラム。矢印はチャージでの回転方向。

丸印の穴には次の写真のピンが入る。



丸印がそのピン。チャージ時は先幕リボンのドラムがピンを押し、ピンが後幕の幕ドラムを押して回す。これによって先幕と後幕が同時にチャージされる。

このピンは上部の後幕カムと接続されており、ピンが回ると後幕カムも回る。

レリーズ時は先に先幕ドラムが回転するが、ドラムにはU字型のスリットが開いているためドラムがピンを押さず、先幕ドラムの回転が後幕ドラムに影響しないようになっている。



幕を剥がしていく。

その前に幕のテンション調整ギアのテンションを開放しておく。ギアにかかっているバネを避けると、ギアが一気に回ってテンションがゼロになる。

幕を剥がすのに幕を引き出していくと、バネ軸のテンションがかかる。その都度バネを避けてテンションを開放する。



後幕の幕の接着位置を確認しておく。巻き上げ側なので位置が重要になる。ここに基準になるものがないので罫書いておく。

接着範囲はちょうど半周分。黒い接着剤。

確認したら幕を剥がす。しかし接着が強く、エタノール、ベンジン、アセトン、シンナーでも緩まない。やむを得ずヘラを使って少しずつ剥がしたが、幕がボロボロになってしまった。剥がすのに数時間を要した。

先幕のリボンはしっかりしているので剥がさないことにする。



先幕の幕はバネ軸側なので接着位置は重要ではない。接着範囲はちょうど軸一周分。白い接着剤。
確認したら幕を剥がす。こちらはアセトンで容易に剥がれた。

後幕のリボンも問題ないようだ。



幕の寸法は、幕竿部分の折返しを無視して幕竿の左端から計ると、後幕は98×31。先幕は76×31。両面布タイプ。厚さ約0.25mm。

リボンは巾3.5mm。

幕竿への固定は、幕もリボンも接着に加えて糸で縫われている。

バネ軸側の後幕リボンのコロはそのまま外れてしまうので注意。写真の左上に転がっているのがそれ。



接着を清掃するのため、巻き上げドラムを外す。底側のネジ×1。



外したドラム側のギアの下側にU字型の窪みがある。ここに矢印のピンがはまって回転角度を制限している。

ドラムの接着を清掃する。この清掃にもかなりの時間を使った。

バネ軸側は外すと戻せなくなるかもしれないので、このまま清掃する。



ドラムの軸が入るB3の穴は四角になっている。軸も四角になっており、取り付け角度が決まっている。チャージ、レリーズの位置から正解は1つなので、記録の必要はないだろう。

B3が宙ぶらりんになっているので外しておく。上に重なっているB4を外せばB3も外せる。ネジ×1。



ここまできたら、ついでなのでスローガバナーを外しておく。ネジ×2。左側はワッシャーあり。



ベンジンに浸けて何度か動かして洗浄した後、軸受に注油しておく。



幕竿から幕を剥がす。カッターで糸を切ったら、幕竿を曲げないように、慎重に溶剤で剥がしていく。



接着剤はG103のような茶色いもの。エタノールで剥がれた。

後幕は103×31。先幕は80×31。幕竿は巾2.5mm。

幕竿の背着剤を除去する。


←1つ前の記事 次の記事→

↑INDEX